2009.10.01


第4回 電子カルテ導入フォーラム

 昨今、医療界においても、IT化の有用性が認知され、各メーカのパッケージ型電子カルテシステムの開発・販売が促進されつつあります。しかし、いまだIT導入に際しての標準的ノウハウが確立・普及されていないことから、「動かすこと」のみに主眼が置かれ、「システムの持つ有用性を助長し安全管理体制の整った形で主体的に動かす」というところにまで至っていない現状があります。
  このことから、当財団では、医療機関の立場に立った、パッケージ型電子カルテシステムの導入に必要な標準的ノウハウの普及のため、2006年5月より、「医療IT導入・運用サポート講座」を定期開催して参りました。今回、本講座の内容を見直し、より医療機関の参加が容易となるように、新たに「電子カルテ導入フォーラム」として装いを新たにしました。 
 これからパッケージ型電子カルテシステムの導入を予定されている医療機関には、導入に必要な基礎知識から運用管理規程の整備までの具体的ノウハウが得られます。また、既導入の医療機関においては、現状の問題点を持ち寄りディスカッションを通して解決に導く場としても活用できるものとしました。
開催日時

平成21年11月27日(金)13:00−17:00

目 標 ・医療情報システム導入段階・運用段階において主導的立場に立つ病院担当者が標準的に実践・考慮すべきポイントを理解する。
・現状の問題点を解決に導く
対 象 電子カルテやオーダリングシステムの導入について、検討中・導入が決定し準備段階・準備途上・導入済み等の病院における、CIO・医療情報担当者・システムに関る委員会メンバーなどに共通して有益な内容です。
受講条件 特になし
場 所 (財)医療情報システム開発センター A,B会議室 
最寄り駅・地図
住所:〒113-0024 東京都文京区西片1丁目17番8号 KSビル3F
    TEL 03-5805-8207、FAX 03-5805-8209
交通案内 :
 ■ 都営三田線「春日駅」三田・大手町方面からお越しの場合はA5番出口、
   巣鴨方面からお越しの場合はA6番出口より徒歩2分
 ■ 東京メトロ南北線「後楽園駅」 8番出口より徒歩5分
 ■ 都営大江戸線「春日駅」 A2番出口より徒歩5分
 ■ 東京メトロ丸の内線「後楽園駅」 4b出口より徒歩7分
主 催 財団法人医療情報システム開発センター

プログラム
(予定)

 

1. 準備編(必要な情報の把握)(13:00〜14:30) 
 ・システム導入を前提とした病院標準化整備度を知る
 ・現状の把握
 ・基本構想(予算、見学、システムデモ)
 ・仕様決定
 ・ベンダー選定

2. 導入編(導入工程ごとのポイント)(14:30〜16:00)
 ・準備段階(体制確保、情報共有、コンプライアンス認識)
 ・適応段階(電子化範囲の確定、コンテンツ整備、手順書作成、運用管理規程の整備)
 ・教育段階(操作研修、運用研修、コンテンツ検証、リハーサル)
 ・運用段階(移行計画、事前作業、継続的運用体制の確立

3. フリーディスカッション(16:00〜17:00)

配付資料 「電子カルテ導入ハンドブック」他
講師紹介 佐野弘子(さのひろこ)氏      
 1995年に某総合医療コンサルタント会社に入社。以来、医療専門コンサルタントとして活躍。現在、 (財)医療情報システム開発センター・プライバシーマーク付与認定審査室・主任審査員としても活躍中。
 近年の主な業務実績として、橋本市民病院(和歌山県橋本市)におけるパッケージ型電子カルテシステム(NEC)導入工程整備・導入支援(CIO支援)の他、病院機能評価受審支援、DPC制度適応支援など、病院全体最適に向けた組織体制、運営体制の確立をサポートしている。
定 員 30名(最低開催人数6名)

参加費

¥20,000/人(税込み)

応募方法

別紙参加申込書に必要事項をご記入の上、email(privacy@medis.or.jp )またはFAX(03-5805-8209)にてお申込み下さい
受付後、振込先をご連絡しますので、事前に所定の費用をお振り込み願います。

応募締め切り 開催日1週間前。また、この日までに最低開催人数に満たない場合は、中止の旨ご連絡します。
*満席になりましたら、締め切り日以前でも受付を終了します。
問合せ先

〒113-0024  東京都文京区西片1-17-8 KSビル3F
財団法人医療情報システム開発センター
プライバシーマーク付与認定審査室
電話::03-5805-8207 FAX:03-5805-8209
E-mail: privacy@medis.or.jp


+−